マネーフォワードME有料版『プレミアム』はメリット多数|使用する価値あり!

資産増えていく様子

マネーフォワードMEの有料版のメリットは?
無料版との違いは?
どんな人が使うべき?

こんな悩みを解決します。

マネーフォワードMEの有料版「プレミアム会員」は月額500円必要ですが、それだけの価値やメリットがあるサービスです。

僕も1年以上プレミアム会員のサービスを利用していますが、支出と家計管理に費やす時間が大幅に減り、資産形成のスピードが目に見えて加速しました。

家計管理は家事と同じ。

絶対必要だけど、時間をかけずに済ませたいですよね。

マネーフォワードME有料版は、時短家電のようなものだと思ってもらえればいいかと思います。

この記事では有料版プレミアム会員を選ぶことのメリット、選んでもいい人、無料版とできることの違いについて解説します。

この記事でわかること
  • 有料版と無料版のサービス内容の違い
  • 有料版プレミアムを選ぶことのメリット
  • 有料版に月額500円払ってもいい人
  • 実質無料で有料版に入る方法

この記事を読めば月額500円以上の家計改善ができるようになりますし、家計管理にかけていた時間を趣味や副業など、自分のために使えるようになります。

NABSAN

ぜひ最後まで見ていってください。

Contents

マネーフォワードME有料版『プレミアム』は月額500円以上の価値・メリットがある

有料プレミアム会員は月額500円分の価値がある
(参考:マネーフォワードME

有料版は月額500円以上の価値・メリットがあります。

マネーフォワードMEは、家計におけるお金の流れをほぼ全て管理できる高機能家計簿アプリですが、無料版はその機能がほとんど開放されていません。

家計簿をつけるくらいなら無料版でも十分ですが、本気で家計改善を目指すなら有料版一択になります。

本気の家計改善はお金の流れをカンペキに把握する必要があります。

これを手作業でやると、かなりの時間と手間が必要になりますよね。

有料版を利用することで、月額500円以上の支出削減は簡単にできます。

それ以上に、家計管理に費やす時間を大幅に減らせることが大きいです。

その時間を副業や勉強に使えば500円は自己投資と同じですから。

NABSAN

将来回収できる金額を考えてもタダ同然です。

マネーフォワードME有料版と無料版のサービス内容を比較

機能

スクロールできます
無料版有料版
データ閲覧期間過去1年分制限なし
連携可能数10件まで制限なし
グループ作成1件まで制限なし
連携口座の自動更新頻度高い
連携口座の一括更新
カードの残高表示
家計資産レポート
資産内訳・推移グラフ
負債内訳・推移グラフ
ポイント・マイルの有効期限の表示・通知
カード引き落とし時の残高不足の通知
広告非表示
CSVダウンロード

無料版、有料版の両方でできることは、毎月の家計簿を自動作成してくれることです。

銀行口座やクレジットカード、証券口座、ECサイトなどと連携し、自動で明細を読み込んで家計簿を作ってくれます。

有料版にしかできない機能はたくさんありますが、一番重宝するのは資産と負債の推移をグラフで見れる点です。

資産が増えている様子を資格的に確認できると、モチベーションアップにもつながりますから。

データをCSVで書き出せるのも、Excelやスプレッドシートで資産管理をしている人には便利な機能です。

サポート・保証

スクロールできます
プレミアムサポート
データバックアップ保証
サービス継続性保証(SLA)

SLAは、Service Level Agreementのことで、サービスの稼働時間を99.5%以上維持することを保証するといった、「システム稼働保証」のことです。

簡単にいれば、有料版は「99.5%以上の時間はちゃんと動くことを保証します」と宣言してるってことです。

逆の言い方をすると、システム側に不具合などがあった時は、無料版の動作は保証しませんってことですね。

\ 無料で始められる! /

マネーフォワードME有料版『プレミアム』を選ぶメリット

メリット5選
  1. 金融機関やサービスとの連携数に制限がない
  2. 連携先の残高情報を一括更新できる
  3. 資産の推移をグラフで見ることができる
  4. 一年以上前のデータを閲覧できる
  5. マイルやポイントの有効期限がわかる

1.金融機関やサービスとの連携数に制限がない

連携可能なサービス数は、無料版が10件に制限されるのに対して有料版は無制限です。

各家庭で事情は違うと思いますが、上限10件では全てのお金の管理はきびしいと思いますね。

NABSAN

ちなみにわが家が連携しているサービスの一覧です。

銀行
  • メイン銀行口座
  • サブ銀行口座1
  • サブ銀行交差2
  • 住宅ローン引き落とし口座
クレジットカード
  • メインクレジットカード
  • サブクレジットカード1
  • サブクレジットカード2
電子マネー

モバイルSuica

ECサイト
  • ロハコ
  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング
  • 楽天市場
証券会社
  • 証券会社1
  • 証券会社2
  • 企業型DC口座
マイル・ポイント
  • ANAマイレージクラブ
  • Tポイント
  • ETCマイレージ
  • 楽天スーパーポイント
  • クレジットカード1ポイント
  • クレジットカード2ポイント

合計21件です。

無料会員の場合ここから主要なもの10件に絞り、残りの11件を手動管理しなければなりません。

ちなみにマネーフォワードではPayPayとの連携機能がありません。

QRコード決済としてPayPayを利用している人にとっては不便ですよね。

じつはちょっとだけ手間はかかりますが、マネーフォワードとPayPayを連携させる方法はあります。

マネーフォワードとPayPayを連携させる方法≫

2.連携先の残高情報を自動・一括で更新できる

プレミアムは連携先の情報が自動更新されます。

また手動で全件一括更新も可能です。

逆に無料会員はどちらも利用できません。

10件ある連携先を一つ一つ更新する必要があります。

月に一度程度であれば我慢もできますが、「お金の流れを全て管理する」ことを目的にマネーフォワードMEを利用するなら、そういうわけにもいきませんよね。

アプリを開く度に10件ずつ更新では、時間のムダです。

3.資産の推移をグラフで見ることができる

資産の推移・内訳をグラフで視覚的に確認することができます。

資産以外にも、住宅ローンやクレジット未払い分等の負債部分もグラフで確認できるんです。

マネーフォワードMEの資産推移グラフ

資産が右肩上がりで増えていくのを確認するだけで、家計のモチベーションになりますからね。

投資をやっている人であれば資産の内訳もすぐに確認できるので、現金の比率が下がり過ぎだからもう少し上げようみたいな、リバランスにもとても便利です。

無料版は月毎の家計簿が数値で見れるだけなので、推移を確認しようとするとエクセルやスプレッドシートで自作しなければなりません。

手間ですよね?

全てアプリが自動処理してくれるほうがよほど便利で楽です。

4.一年以上前のデータを閲覧できる

プレミアムは過去のデータを期間無制限に閲覧できます。

過去と比較して家計が改善しているのかどうかを確認する時に便利です。

例えば去年、一昨年の同じ時期と比べて今年の支出が増えたのか減ったのかがすぐにわかります。

もし増えていれば、何が原因かもわかるので対策も打ちやすくなります。

5.マイルやポイントの有効期限がわかる

プレミアムはアプリから各ポイントの有効期限も一元管理できます。

マネーフォワードMEのポイント残高確認画面

軽視されがちですがポイントは資産と同じです。

しかも利息0で発行元企業に貸し出している貸し出し金で、有効期限が切れるということは貸し倒れになったと同じことといえます。

ポイントは確実に回収する(使う)ことに意味があるので、有効期限が一元管理できる機能はとても重宝しますよ。

最近は使いみちがなくて有効期限の近づいた航空マイルがどんどん増えています。

別のポイントに振替えるなど、ムダにならないよう気を使っていますね。

\ 無料で始められる /

マネーフォワードME有料版『プレミアム』に月額500円払ってもいい人

家計簿をつけるだけなら無料版でも十分です。

あえて月額500円払う必要はありません。

有料版をオススメする人
  1. 投資をしている人
  2. 仕事に副業に趣味に忙しい人
  3. 家計改善に真剣に取り組みたい人

株式投資をしている人

資産形成に株式投資をしている人はメリットがありますね。

複数の証券口座に分散している保有銘柄の運用状況がアプリ上で一括確認できるので便利です。

また銀行の現預金も同時に確認できますし、円グラフで総資産の内訳がひと目でわかります。

証券口座ごとのホームページからデータを持ってきて、スプレッドシートで表管理するなどの手間がなくなるので十分に500円分の価値があると思います。

仕事に副業に趣味に忙しい人

記事の冒頭でも書いていますが忙しい人は時間が足りないです。

家計簿をつける時間も惜しいんですよね。

そういった人にとって自動でお金の流れが把握できるプレミアムは十分に500円分の価値があると思います。

家計改善に真剣に取り組みたい人

FIREやセミリタイアを目指して真剣に家計改善に取り組む人は、ぜひプレミアムの利用をオススメします。

手間をかけることなくお金の流れが把握でき、使途不明金もなくなります。

改善の成果も視覚化されて実感しやすいので、さらなる改善のモチベーションが上がりますよ。

有料版の料金は使うOSによって違う|実質無料で使う方法もあり

OS別料金比較

プレミアムプランは利用するOSによって月額利用量に差があります。

最安はiPhoneの年払いを選択した場合で、月額442円相当です。

Androidアプリから申し込みiOSアプリから申し込み
月額料金500円480円
年払い料金5,500円5,300円

マネーフォワードでんきとの同時利用で利用料金無料

プレミアムプランはマネーフォワードでんきと同時利用することで利用料金を0円にできます。

マネーフォワードでんきは電力供給事業者のシン・シナジーが管理運営するサービスで、電力比較サイト「エネチェンジ」でもトップクラスの安さを誇っています。

電気料金は旧一般電気事業者の東京電力、関西電力などと比較して3%安くなりますし、初期費用も解約手数料も0円なのが良心的です。

(参考:マネーフォワード電気

Webから申し込めば契約中の電力会社の解約手続きなしにすぐに利用できます。

電気料金も安くなるし、マネーフォワードMEプレミアムも0円で利用できるしでいいとこ取りです。

もし料金の安い電気事業者を利用していないのであれば検討してみる価値はあると思いますよ。

\ 無料で始められる /

まとめ:マネーフォワードME有料版「プレミアム」で貯まる家計に改善しよう

いかがでしたか?

家計簿管理アプリマネーフォワードMEの有料プラン、プレミアム会員について解説してきました。

  • 有料版と無料版のサービス内容の違い
  • 有料版プレミアムを選ぶことのメリット
  • 有料版に月額500円払ってもいい人
  • 実質無料で有料版に入る方法

普通に家計簿をつけたいだけ!という人であれば有料プランはいりません。

無料版でも十分です。

ですが将来に向けて真剣に家計を改善したいと考えているあなたはプレミアム一択ですよ。

月額500円の価値は十分にあります。

有効に使い倒して優良家計をつくれば、月額500円どころではない大きな見返りがあります。

まずは無料版からぜひ始めてみてください。

申し込みリンクを掲載しておくので、まずは無料版からぜひ始めてみてください。

\ 無料で始められる! /

資産増えていく様子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
Contents