
本の要約サービス【flier】って実際に使用した感じはどうですか?
評判が良ければ使ってみたいと思ってるんですけど。
こんな疑問にお答えします。
僕は通勤中などのスキマ時間を利用し、1カ月に5〜10冊程度の本を読むサラリーマンです。
そんな僕が話題の本要約サービスflierを、数ヶ月間実際に使用してみました。
この記事では、flierの使用感や使ってみての感想、僕以外の人の評判などについてお届けします。



flierは短い時間で効果的に本の内容をインプットできる、まさに時間のない社会人にピッタリのサービスです。
「本を読んで勉強したいけど時間がない」と悩んでいる社会人の方は、ぜひ最後まで見ていってください。
本要約サービスflier(フライヤー)について


flierは株式会社フライヤーが運営するサービスです。
個人向け以外に、法人向けサービスを展開していることからわかるとおり、ビジネスパーソンよりのコンテンツが強い印象です。
特徴は
書籍を10分程度の要約にまとめたコンテンツとして配信している、本の要約サイトです。
いそがしいサラリーマンなどが一冊じっくり読み込むのではなく、ササッと全体像を理解することで効率的にインプットすることを狙っています。
flierは次のような人に有効なサービスです。
- 時間がないけど、本を読んで知識を身につけたい
- 読んだ本がハズレだった!を避けたい
flierで読むことのできる本のカテゴリーはビジネス書が中心です。
- スキルアップ・キャリア
- 起業・イノベーション
- 自己啓発・マインド
- マーケティング
- テクノロジー・IT
- リーダーシップ・マネジメント
知識のインプットに特化したカテゴリーを集めた感がありますよね。
またflierで要約を読んでから興味ある本を実際に購入すれば、ハズレを引く確率は大きく下がります。
flierの特徴・おすすめポイント


flier4つの特徴と3つのおすすめポイントです。
flierの特徴4つ
- 1冊あたり10分程度で読める要約サービス
- ビジネスに役立つ「今読むべき本」を厳選
- プロのライターが要約し、出版社・著者がチェック済
- Webでもアプリでも利用でき、オーディオブックも使える
flierの要約は
- レビュー
- 著者について
- 本書の要点
- 要約
の4段階で構成されています。
各分野専門のプロライターによる要約のため、質が高い点が特徴です。
しかも実際に本を出版している出版者と著者が、内容チェックまでしているという徹底ぶり。
著者が伝えたいことが変に意訳されず、正確に10分程度に要約されているのが大きな特徴です。
要約をしたライターが公開される点も評価できます。
内容に自信があるんでしょうね。
要約はWeb上でも専用アプリでも読むことができますし、見るだけでなく耳で聴くオーディオブックが使えるのもポイントです。
オーディオブックは両手がふさがらず「ながら読書」も可能で、より効率的にインプットができる点が優れています。
flierおすすめのポイント3つ
- 新刊からベストセラーまで約2000冊が読める
- 幅広いカテゴリーの要約がそろっていて、多くの知識を得られる
- 要約を見てから本を全読すると、理解度がまったく違う
flierに掲載される本の要約は約2000冊。
要約は毎日追加されています。
flierを使って感じたことは、要約を読んだあとに実際の本を読むと理解度がまったく違うこと。
始めからあらすじが頭に入っているといないでは、こんなにも違うんだと実感します。
ラインナップが特定のカテゴリーに偏っていることもないので、幅広い知識をインプットするにも適していると思いました。
flierの評判


生産性を高めてくれること間違いなしなflierですが、評判はどうなのでしょうか?
AppストアのレビューやSNSで特に意見の多い内容をピックアップしてみました。
flierの良い評判まとめ


ユーザーの評価は比較的高めです。
以下はApp Storeの評価レビューですが4.2点。
評価数が2152件。
確からしい数値だと思います。
利用者のみなさんが、どんな点を評価しているのか見てみましょう。
- 本をたくさん読みたいのに、時間がない人に最適
- スキマ時間を使って効率的に本が読める
- 効率よくインプットしたい人向き
- 使いかた次第で人生を変える可能性のあるアプリ
やはり時間のない社会人が、効率的にインプットできる点を評価している人が多い印象です。
僕もまったく同感ですね。
flierを社員のために導入する企業が数多くあります。
ほんの一部を抜粋すると
- みずほ銀行
- 明治安田生命
- NTT
- Orico
- LAWSON
名だたる有名企業が並んでいます。
企業にも効果を認められたサービスということです。
個人レベルで利用できるのは、ある意味ラッキーなことかもしれませんね。
flierの悪い評判まとめ
悪い評判についても見ていきましょう。
- UI(ユーザーインターフェース)がもっと良くなれば良いアプリ
- アプリが遅すぎる
- サービスは素晴らしい。アプリはお粗末
- 料金が高い
ネガティブな意見の多くが、アプリの使い勝手や不具合によるものでした。
僕自身はアプリの不具合にはあっていません。
ただ操作性については「惜しい」と思う部分も確かにあります。
要約ページにホーム画面アイコンがない点などは地味に迷います。
料金プランについては、詳細を後述しているのでそちらを確認してください。
この記事おすすめのゴールドプランは月額1980円。
audiobook.jpの読み放題プランや、audibleと比較しても確かに割高です。
要約作業が入るので、ライターへの報酬その他経費にコストがかかっている分、しようがないのかとも思います。
自分にとって1980円分の価値があるか?で判断すべきでしょうね。
大事なことをインプットするための時間を、お金で買ったと考えれば、十分に価値ある出費だと思います。


flierの利用が向いていない人


- じっくり本を楽しみたい人
- 小説を読みたい人
こういった人には向いていません。
flierは時間のない社会人が効率的に情報や知識をインプットするためのサービスです。
本に没入感や楽しみを求める人向けのサービスではありません。
掲載される要約のジャンルもビジネス、自己啓発系が中心です。
小説はありません。
flierの料金プラン【キャンペーン実施中】


flierは3種類の料金プランから選べます。
僕が使ってみての結論はゴールドプラン一択。
フリープラン、シルバープランとも視聴できるコンテンツ量が少なすぎるのが理由です。
flierを利用するメリットは3点です。
- 10分程度で本の要約を理解でき、時短になる
- 大量に本の内容をインプットできる
- 幅広いジャンルの本から情報をインプットできる
フリープラン、シルバープランは利用できるコンテンツに制限があるので、3つのメリットをフルに活かせません。
お試し程度で利用する分にはいいと思いますが、学習のためのツールとして使うにはゴールドプラン一択です。
今ならこちらの記事からゴールドプランを申し込みされた方限定で、通常2,200円/月額が10%OFF+7日間無料でご利用いただけます。
この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょう。
\ ゴールドプランの月額料金が10%OFF /
まとめ:flierの評判は上々!効率的に利用し、大量インプットをしよう
いかがでしたか?
本の要約サービス「flier」についてサービスの特徴や、使用している人の評判をお伝えしてきました。
- 本要約サービス「flier」とはどんなサービスか
- flierの特徴とおすすめできるポイント
- 実際にflierを利用している人の評判は?良い点悪い点とも
まさにいそがしい社会人向け、ど真ん中といったサービスです。
普段、本を読んで勉強したいんだけど時間がない!
そんな人にはうってつけのサービスです。
上手に利用して大量インプットを実践しましょう。
この記事があなたの役に立つようであればうれしく思います。