【耳で聴く本】無料で使えるオーディオブック5選|いそがしい社会人に最適

本棚に並んだ大量の本

忙しくて本を読む時間がありません。
オーディオブックに興味あるんですが、何かおすすめってありますか?

そんな悩みを解決します。

自己啓発本やビジネス書などでインプット量を増やしたいけど、なかなか時間がとれない。

こんな悩みを持つサラリーマンの方は多いですよね。

オーディオブックは、まさに忙しいサラリーマンにこそピッタリなコンテンツサービスです。

僕自身、多忙なサラリーマンエンジニアとして働いています。

普段からなるべく本を読むようにしてはいますが、まとまった時間を読書にあてるのはむずかしいと感じていました。

ところがオーディオブックを利用すようになってからは、劇的に読書量を増やすことができています。

この記事ではもっと読書をしたいけれども忙しくて時間がとれない人のために、無料で始められるおすすめの【耳で聴く本】オーディオブック5つを中心に紹介していきます。

この記事でわかること
  • オーディオブックのメリットについて
  • 無料で始められるおすすめのオーディオブックサービス5選
  • 僕が1冊目におすすめする、オーディオブックで聴いてほしい書籍

この記事を読めば、効果的にインプット量を増やすことができる人気のオーディオブックの魅力がわかるようになります。

NABSAN

ぜひ最後まで見ていってください。

Contents

【耳で聴く本】オーディオブックについて

オーディオブックについて

オーディオブックとはスマホなどのアプリを使い、耳で聴くことのできる電子書籍サービスのことです。

欧米では昔からメジャーなコンテンツだったようですが、最近になって日本でも利用者が増えています。

コンテンツの性格上、時間のないビジネスマンを中心に人気が広まっていて、ビジネス書や自己啓発本が特に充実している印象です。

またプロのアナウンサーやナレーターが朗読をしているサービスもあり、機械的ではない自然な文章で心地よいなどの特徴もあります。

オーディオブックはメリットが多い

実際に使用してみるとよくわかりますが、オーディオブックはとてもメリットが多いサービスです。

オーディオブックのメリット
  1. 通勤時間などで効率的に読書ができる
  2. 外部からの雑音が遮断され、没入感がある
  3. 両腕が使えるので、別の作業が同時にできる
  4. 朗読の速度を調整できるので、自分のペースでインプットできる

メリット1:通勤時間などで効率的に読書ができる

サラリーマンにとって、一日でもっともムダな時間が通勤時間です。

NABSAN

往復で1〜2時間。あなたはどういった時間の使い方をしていますか?

一般的に通勤時間を使ってすることといえば、次のようなものかと思います。

  • 紙の本や電子書籍で読書
  • 勉強など学習
  • 一日のニュースチェック

どれも有効な通勤時間の使い方ですが、電車での移動中以外にはできないことが欠点です。

通勤中、電車に乗っている以外の時間は意外に多いものです。

  • 自宅から駅
  • 乗り換え
  • 駅から会社

2〜3割は徒歩移動をしているのではないでしょうか。

オーディオブックを使えば、通勤時間を丸ごと貴重なインプット時間に変えることができます。

往復1時間の通勤であれば、今まで有効に使えなかった10分、20分までも使えるようになるんです。

忙しいサラリーマン利用者が増えている理由がよくわかります。

日本の会社員が、一日で学習にあてる時間は平均6分というデータがあるそうです。

読書なども含めてのことなので、ほとんどの会社員は本を読んでいないことになります。

オーディオブックを効果的に使うような人たちとの差は広がる一方ですね。

メリット2:外部からの雑音が遮断され、没入感がある

オーディオブックはイヤホンやヘッドホンを使って朗読を聴くサービスです。

外部からの雑音が遮断されて朗読が耳に入ってくるので、かなり没入感があります。

NABSAN

これは僕も実際に使用してわかったことです。
紙の本や電子書籍では「集中できない」と感じている人には、特におすすめできます。

できればノイズキャンセリング機能のあるイヤホンがよりおすすめです。

周囲の雑音がサーッと消えて、いっそう集中できるようになります。

NABSAN

僕は普段AirPods Proを使用しています。
装着感も自然で、本の内容がグイグイ入ってきますよ。

メリット3:両腕が使えるので、別の作業を同時にできる

オーディオブックは紙の本や電子書籍と違い、両腕が開放された状態です。

朗読を聴きながら別の作業ができるので、途中で読書を中断する必要がありません。

  • 料理をしながら
  • トレーニングをしながら
  • 身支度をしながら
  • 散歩をしながら

日常の作業をしながら読書でインプットをする。

こんなことができるようになります。

別の作業をしながら、本の内容がアタマに入ってくるの?

深く思考を巡らせる必要のない、日常のルーティーン作業であればまったく問題なく内容は入ってきます。

これは僕の場合なので個人差はあるかと思いますが、慣れるほどに違和感がなくなってきますよ。

メリット4:朗読の速度を調整できるので、自分のペースでインプットできる

オーディオブックは朗読の速度を調整できます。

0.5倍速のように遅くすることも、3倍速のように速くすることも可能です。

初めは本の内容が理解できる速度で聴くのがいいと思いますが、慣れてきたらぜひ倍速や3倍速で聴くことをおすすめします。

  • インプット量が倍、3倍と増やせる
  • 速読法と同じ効果で、あたまの回転が早くなる

こういった効果があります。

オーディオブック1冊の朗読時間は1倍速で6〜8時間位のものが多い印象です。

3倍速であれば2〜3時間ほどで1冊読み終わります。

しかも通勤時間や家事などと同時にできるので、スキマ時間の使い方としてはバツグンの効果です。

NABSAN

僕は普段、3倍速で聴いているので、長くても二日で1冊は聴き終わります。
紙の本や電子書籍を二日で読み終えるのは、なかなかむずかしいですからね。

初めてのオーディオブックはaudiobook.jp(オーディオブック)・Audible(オーディブル)がおすすめ

初めてのオーディオブックはaudiobook.jp(オーディオブック)・Audible(オーディブル)がおすすめ

オーディオブックのサービスは数種類あります。

のちほどおすすめオーディオブックサービス5選を紹介しますが、先に結論として【audiobook.jp】と【Audible】の2択で間違いありません。

この二つは日本で圧倒的人気のオーディオブックサービスで、コンテンツ量も十分。

忙しいサラリーマンが求めるビジネス系や自己啓発系にも強い特徴があります。

NABSAN

僕も継続的に利用しているのは【audiobook.jp】と【Audible】の二つです。

無料で始められる、おすすめオーディオブックサービス5選

僕のおすすめオーディオブックサービス5選です。

おすすめオーディオブックサービス
  1. audiobook.jp
  2. Audible
  3. himalaya
  4. kikubon
  5. filer

audiobook.jp(オーディオブック)

audiobook.jp(オーディオブック)
(出典:audiobook.jp)

株式会社オトバンクが運営するオーディオブックサービスです。

以前はFeBeという名称でサービスを展開していました。

国内のオーディオブックサービスとしては老舗といっていいと思います。

【audiobook.jp】の特徴は1万冊の定額聴き放題サービスと、国内出版されている書籍が豊富なこと。

コンテンツ量が豊富なジャンルは文芸・ビジネス書・自己啓発本です。

「聴き放題プラン」と「月額会員プラン」を任意に選択

【audiobook.jp】の会員登録は無料です。

登録が完了すると、約4万冊のコンテンツから聴きたいものを選んで購入ができます。

【audiobook.jp】をよりお得に多くのコンテンツを楽しむためには「聴き放題プラン」か「月額会員プラン」の有料会員への加入がおすすめです。

聴き放題プラン

月額625円の聴き放題プランです。

利用できるコンテンツは約1万冊と制限はされますが、月額750円は破格のプランです。

月額会員プラン

コンテンツの購入に利用できるポイントの定期購入プランです。

会員料金は550円(税込)から33000円(税込)の7段階から選択が可能。

ポイントは1ポイント1円で利用できます。

ベーシックな2200円プランの場合は2450ポイントを購入でき、250円分がお得です。

利用できるコンテンツは約4万冊。

現在【audiobook.jp】では30日間無料の「聴き放題プラン」を実施中です。

安く、たくさんの本を聴きたい人に【audiobook.jp】はとてもおすすめです。

\ 今なら聴き放題プランが30日間無料 /

Audible(オーディブル)

Audible(オーディブル)
(出典:Audible)

Amazonが運営する大手オーディオブックサービスです。

2015年から日本でサービスを開始。

コンテンツは和書が約20000冊、洋書を含めると約40万冊ととても充実しています。

ラインナップが豊富なコンテンツは自己啓発本やビジネス書、文学書などです。

【Audible】の有料料金プランは月額1,500円(税込)の定額聴き放題で、以下の特徴があります。

  1. 会員なら、12万以上の対象作品が聴き放題
  2. オフライン再生可能
  3. 無料のポッドキャストが聴き放題

関連記事:Audibleポッドキャストはおすすめコンテンツが聴き放題!

Amazon Audible

Audibleのロゴマーク

Audibleは30日間無料

「通勤しながら」「ワークアウトしながら」「家事をしながら」

【ながら読書】で効率的なインプット生活を体験しよう!

\無料体験後は月額1,500円。いつでも退会OK/

Amazonの提供する質の高いコンテンツ、シンプルで使いやすいデザインなど、これからオーディオブックを試しみたい人には一番おすすめできます。

himalaya

(出典:ヒマラヤジャパン)

【himalaya】は中国の音声配信サービスを母体とする、日本版オーディオブックサービスです。

国内での認知度はまだ低いですが、YouTubeと同じく個人参加型なので、圧倒的なコンテンツ量を誇っています。

【himalaya】の特徴は

  • 個人が発信している配信型コンテンツが多い
  • 定額聴き放題の「himalaya聴き放題」

個人が発信している配信型コンテンツが多い

YouTubeと同じように、個人の発信するコンテンツが充実しています。

趣味系やエンタメ系などが多い印象です。

定額聴き放題の「himalaya聴き放題」

有料サービス「himalaya聴き放題」に加入することでオーディオブック、ポッドキャストが聴き放題で利用できます。

料金プランは2種類

  • 月額プラン:月額料金750円
  • 年割りプラン:月額料金625円(年額7500円一括)

YouTubeの音声のみコンテンツのようなサービスといえます。

オーディオブック以外にも個人の発信する情報や、ポッドキャスト配信を定額で楽しみたい人におすすめです。

現在himalayaでは30日間の無料お試し期間を実施中です。

himalaya公式HPはこちら

Kikubon

Kikubon
(出典:Kikubon)

【Kikubon】は他のオーディオブックサービスとは方向性が違います。

【Kikubon】の特徴は

  • 自己啓発・ビジネス系コンテンツはなし
  • 小説のラインナップが充実

推理物やSF、ホラーなど幅広い品ぞろえで、小説好きにウケそうなラインナップです。

会員登録は無料。

別途月額料金を支払うことで特典が受けられるプレミアム会員もあります。

月額料金は550円からの4段階です。

アルスラーン戦記などのファンタジーも充実しています。

【kikubon】では無料で聴くことのできるタイトルも複数あるので、お金をかけずに楽しむこともできます。

インプット用としてよりも、消費用コンテンツとしての利用におすすめなオーディオブックサービスです。

kikubon会員登録はこちら

flier(フライヤー)

(出典:flier)

【flier】は株式会社フライヤーが運営するサービスです。

個人向け以外に、法人向けサービスを展開していることからわかるとおり、ビジネスパーソンよりのコンテンツが強い印象です。

特徴は

書籍を10分程度の要約にまとめたコンテンツとして配信している本の要約サイトであることです。

忙しいサラリーマンなどが一冊じっくり読み込むのではなく、ササッと全体像を理解することで効率的にインプットすることを狙っていると思います。

NABSAN

僕も実際に使用してみましたが、確かに効率的です。

  • 要約の内容が的確
  • 1冊10分なので次々とインプットできる
  • 読み聴き放題なので、気になるコンテンツがあれば気がねなく利用できる

【flier】の料金プランは3種類です。

  • 無料のフリープラン
  • 月額550円(税込)のシルバープラン
  • 月額2200円(税込)のゴールドプラン

視聴できる要約コンテンツに違いがあります。

初めはフリープランで感触を確かめてから、有料プランに移るのもありです。

オーディオブックサービスの特徴まとめ

オーディオブックサービスの特徴まとめ

おすすめオーディオブックサービスを5つ紹介してきました。

各サービスの特徴をもう一度比較してみましょう。

audiobook.jpの特徴
料金プラン
  • 聴き放題プラン:月額625円(コンテンツは約1万冊)
  • 月額会員プラン:月額550円〜33000円(月額料金に応じたポイント受取:1ポイント=1円)(コンテンツは約4万冊)
ジャンル
  • ビジネス、自己啓発、文芸
Audibleの特徴
料金プラン
  • 月額1500円聴き放題
会員特典
  • 会員なら、12万以上の対象作品が聴き放題
  • オフライン再生可能
  • 無料のポッドキャストが聴き放題
ジャンル
  • ビジネス、自己啓発、文学書
himalayaの特徴
料金プラン
  • himalaya聴き放題 月額プラン:月額750円
  • himalaya聴き放題 年割りプラン:月額625円(年一括支払い)
ジャンル
  • 趣味系、エンタメ系ポッドキャスト
その他特徴
  • ユーザー参加型
  • 圧倒的なコンテンツ量
kikubonの特徴
料金プラン
  • 無料会員:毎回購入型
  • プレミアム会員:月額550円(複数特典付き)
ジャンル
  • 小説(推理、SF、ファンタジー、ホラー)
flierの特徴
料金プラン
  • フリープラン:無料
  • シルバープラン:月額550円
  • ゴールドプラン:月額2200円
ジャンル
  • ビジネス・自己啓発
その他特徴
  • 書籍の要約サイト(コンテンツ時間10分)

1冊目におすすめ!オーディオブック作品4選

1冊目におすすめ!オーディオブック作品4選
NABSAN

僕が実際にオーディオブックで聴いて「最初の1冊目にぜひ!」とおすすめする4冊を紹介します。

FACT FULNESS

FACT FULNESS

思いこみではなく、数値で物事を客観的にみることの必要性を説いた本です。

感覚的に世界はどんどん悪くなっていると思っている人が大多数だが、数値でみれば世界は確実に良くなっているとの内容が印象的です。

audiobook.jpで購入

Audibleで購入

多動力

多動力

ホリエモンの著書です。

日本人が美徳としてきた、石の上にも三年的な考えた方を真っ向から否定した内容です。

今はITの発達により、あらゆる情報を瞬時に得ることができる。

効率的に物事を動かし、自分の好きなことをいくつも同時に進めていくことが人生を楽しく生きるコツだと説いています。

Audibleで購入

嫌われる勇気

嫌われる勇気

元精神科医アドラー氏による「アドラー心理学」をわかりやすく解説した解説書のような内容です。

全ての悩みの原因は対人関係にあり、そのための解決法が嫌われる勇気を持つことと説かれています。

audiobook.jpで購入

Audibleで購入

FIRE 最強の早期リタイア術

FIRE 最強の早期リタイア術

31歳でFIRE(早期リタイア)を達成したFIREムーブメントの第一人者、クリスティー・シェン、ブライス・リャン両夫妻による著書です。

彼らがどうやって31歳という若さでリタイアを達成したか。

そのメソッドを示した内容です。

audiobook.jpで購入

Audibleで購入

まとめ:無料で始められる【耳で聴く本】オーディオブックを活用し、インプット力を高めよう!

いかがでしたか?

この記事ではもっと読書をしたいけれども、忙しくて時間がとれない人のために、おすすめオーディオブックサービスについて紹介してきました。

オーディオブックのメリット

  • 通勤時間などで効率的に読書ができる
  • 外部からの雑音が遮断され、没入感がある
  • 両腕が使えるので、別の作業が同時にできる
  • 朗読の速度を調整できるので、自分のペースでインプットできる

おすすめのオーディオブックアプリ5選

  • audiobook.jp
  • Audible
  • himalaya
  • kikubon
  • filer

僕が一冊目におすすめするオーディオブックで聴いてほしい書籍

  • FACT FULNESS
  • 多動力
  • 嫌われる勇気
  • FIRE 最強の早期リタイア術

オーディオブックを上手に使いこなすと、スキマ時間を効率的なインプット時間に使えるようになります。

忙しいサラリーマンのあなたにこそ、おすすめのサービスです。

ぜひこの記事を参考に、自分にピッタリのオーディオブックを選んでみてください。

記事中でも紹介したとおり、いくつかのサービスは無料で始められるキャンペーンを実施中です。

お得に始められるこのタイミングに、まずはお試しを!

本棚に並んだ大量の本

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
Contents